東新活動事例4 車載型除染装置ランドセーバー

車載型除染装置ランドセーバー

 

日本を揺るがした、放射能汚染。

依然として進まない除染作業。

 

東新は、モノづくりでこの問題の解決を試みています。

 

除染の現状

 

通常、除染作業は以下のプロセスで行われます。

 

①汚染された土地の地表を削り取り、フレコンバッグへ詰め込む。

②フレコンバッグを処理場へ運搬。

③処理場にて処理・浄化。

④浄化した土壌を、元の土地へ還元。

 

①〜④のプロセスを終えて初めて『除染作業』が完了したと言えます。

 

 

しかし、依然として福島には、汚染土が詰め込まれたフレコンバッグが、いたるところに山積みになっています。現地では、除染作業員が地表から汚染土を削り取るものの、汚染された面積が大規模なため、処理場への運搬・処理が間に合っていない現状があります。

 

いくら地表から汚染土を剥がしても、フレコンバッグが山積みでは、その土地に人が立ち入ることは出来ません。

 

処理場への運搬、浄化を待っていては、除染が進まず、人が戻ってこない。

人が戻ってこなければ、復興も遅れてしまう…

処理場と同じような除染プラントを作っても、同じ問題を抱えるだけ。

 

必要な場所を、必要な分だけ、即座に除染できないだろうか。

 

そういった想いから生まれたのが、車載型除染装置ランドセーバーです。

 

「今」役に立つ除染装置を

車載型除染装置ランドセーバー
車載型除染装置ランドセーバー

研究者によって持ち込まれた除染技術をもとに、車載可能な除染装置を実用化。

『汚染土から放射性物質を分離する技術』を搭載し、現地へ直接赴いての除染活動が可能となりました。

ランドセーバー最大の特徴は、汚染土を運搬することなく、その場で処理可能なこと。また、浄化した土壌を、即座に元の土地へ還元できる点にあります。

まるで、移動する小型除染プラント。

 

 『今』役に立つ除染装置、それがランドセーバーです。

除染技術をカタチにするために

ランドセーバー組立風景
ランドセーバー組立風景

ランドセーバーは、東新製作所が開発〜設計〜製造まで一貫して担当。

しかし、研究をカタチにするには、それだけでは不十分。

研究者と協力しながら、除染技術を確実に装置へ落とし込まなければなりません。

そのためには、地道に実施試験を行い、設計と製造を繰り返し、ブラッシュアップを行う必要があります。

福島での実証実験
福島での実証実験

現在も、現地での実施試験を繰り返しながら、日々装置の改良を行っています。

実施試験の結果が、即座に設計に反映され、間を置かずに製造部がカタチにする。

 

本当に必要なモノを即座に開発、常に改良。

実施試験・設計・製造が密に連動した東新製作所ならではのモノづくりです。